こんにちは。
chill out daysです。今回はGoogle AdSenseに合格する方法についてです。
ブログをやっている皆さん、Google AdSenseには合格していますか?
ブログを始めたばかりの方は、Google AdSenseに合格することを最初の目標にすると思います。
そこで、私達がアドセンスに合格するまでに、やったことをまとめて見ました。ぜひ、参考にしてみてください。
そもそも、Google AdSenseとは??
まず、はじめにGoogleAdSenseについて、軽くおさらいしておきましょう。
Google AdSenseとは、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスのことを言います。
コンテンツ連動型とは、ユーザのGoogle検索履歴がcookieに保存され、そこからそのユーザが興味関心があるとされる広告を自動的に配信されることをいいます。
検索した内容に関連がある広告が何度も表示される経験があるかたも多いのではないでしょうか?それがコンテンツ連動型の広告です。
サイトを所有していれば誰でも申込が可能ですが、AdSenseサービスを利用するには、Googleの審査を通過する必要があます。
AdSense合格のためにやった5つのこと
私達、chill out daysがGoogleAdSense合格のためにやったことは、以下の5つです。
- ブログのレイアウトを整える
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- 25〜30記事程度作成
- Twitterで発信し続ける
- AdSense申請後も記事リリース
では、順番に見ていきましょう!
ブログのレイアウトを整える

まず初めにしたことは、ブログサイトのレイアウトを整えることです。いきなし申請したい気持ちを押え、まずブログをきれいにカスタマイズして、ブログの訪問者が快適に閲覧できるようにしましょう。
多くの方が、WordPressの編集の仕方をまとめてくれています。お気に入りのサイトを見つけて、参考にしてみましょう。
私達がこだわってカスタマイズした内容は紹介しておきます。参考にしてください。
- カテゴリ分け
- プロフィールの設置(確実にあったほうが良い)
- SNSボタンの設置
- 人気記事の紹介
プライバシーポリシー

次は、AdSense合格のために、絶対必要になってくると言われているプライバシーポリシーの設置です。プライバシーポリシー(個人情報保護方針)とは、ブログ内での個人情報の利用目的や管理方法を文章にまとめたものです。
GoogleAdSenseでは個人の検索履歴などをもとに広告を表示するため、プライバシポリシーは必須です。
私の文書を参考に、プライバシーポリシーページを設置してみてください。
↓↓↓↓コピペOKです!↓↓↓↓
お問い合わせフォーム
次に必須なのは、お問い合わせフォームです。サイト訪問者が、運営者に連絡を取る方法として、お問い合わせフォームが必要です。
企業からの連絡もこのフォームを通して来ることが多いので、定期的にチェックしておきましょう。
このようなシンプルなお問い合わせフォームで十分です。
25〜30記事程度作成

サイトの体裁がある程度整えば、あとは記事を書きまくるのみです。
私達は、28記事書いた時点で、AdSense申請しました。記事数については、合格している方の中でもかなりのばらつきがあります。50記事以上書いていても不合格の場合もあれば、3〜5記事ほどで合格した人もいるそうです。
これは個人的な感覚ですが、最低でも10記事程度は書いたほうがいいのではないかと思います。
また、私達はAdSense申請した次の日にも、1記事公開しています。効果があったのかはわかりませんが、Googleにブログを更新しているアピールになるのではないでしょうか??
SNSで発信し続ける

最後に、皆さんに実施してほしいことは、Twitterやインスタグラムでの情報発信です。特に初心者の方は、Twitterがおすすめです。
多くのブロガーの方がTwitterをしているので、サイトにお邪魔して勉強することもできます。記事をリリースしたらツイートしてフォローワーに知らせることも忘れないでください。
GoogleはSNSからのサイト流入数も参考にして、検索表示順位を決めているそうです。
AdSense申請後何日で通知がくるのか?
最後に、皆さんが気になっていること「申請後何日で合格通知がくるのか??」についてです。
私の場合、AdSense申請の2日後に合格メールを受信しました。こちらも、人によってばらつきがあり、2週間以上経ってから、メールがきた方もいるようです。
以上、私達がGoogleAdSenseに合格するためにやったことをまとめて見ました。参考になれば嬉しいです。
コメント